ブログに戻る

茶葉の煎れ直し方:同じ茶葉から3〜5杯抽出する方法

6 min readSteep Team

もしあなたが一度淹れただけで茶葉を捨てているなら、文字通りお金を排水溝に流しているようなものです。高品質のリーフティーは複数回抽出できますし、そうすべきなのです。各煎ごとに新しい風味の層が現れ、中には煎を重ねるごとにさらに美味しくなるお茶もあります。

しかし、西洋のお茶愛好家の多くは一度淹れただけで茶葉を捨ててしまい、支払った金額の70〜80%を無駄にしています。それを改善しましょう。

煎れ直しが機能する理由(そしてなぜそうすべきか)

茶葉はコーヒー豆とは違います。一度の抽出ですべての風味を出し切るわけではありません。茶葉の中で何が起きているかを見てみましょう:

複数回抽出の科学

お湯が茶葉に触れると、特定の順序で成分が抽出されます:

  • 一煎目:芳香性揮発物質、軽いアミノ酸、カフェイン(素早い抽出)
  • 二煎目:より深い風味成分、複雑なポリフェノール
  • 三煎目:繊細な甘み、残り香、フルボディ
  • 四煎目以降:微妙な香り、まろやかな甘み、優しい余韻

玉ねぎの皮をむくようなものだと考えてください。各層が異なるものを明らかにします。一煎目は明るく芳香的、二煎目は深く複雑、三煎目はなめらかで甘いかもしれません。

風味を超えた利点

節約:0.50ドル分の茶葉から4杯得られるのは、1杯2ドル払うよりお得 廃棄物削減:茶葉の廃棄が少なく、より持続可能な淹れ方 複雑さの発見:プレミアムティーが提供する全範囲を体験 忍耐を学ぶ:複数回の抽出は、ゆっくりと各煎を味わうことを促します

豆知識:伝統的な中国の工夫茶の茶芸では、プレミアム烏龍茶は定期的に6〜10回抽出され、中間の煎が最高とされています。

どの茶葉が煎れ直しに適しているか?

複数回抽出に関して、すべての茶葉が同等に作られているわけではありません。

煎れ直しに最適(4〜8回以上の抽出)

  • 烏龍茶:紛れもないチャンピオン。きつく丸められた烏龍茶(鉄観音、凍頂烏龍)は8回以上抽出可能
  • プーアル茶:生茶と熟茶の両方が6〜10回の抽出に耐え、煎ごとに濃厚になる
  • 高級白茶:白毫銀針、白牡丹—繊細ですが4〜6回の煎れ直しが可能

煎れ直しに適している(3〜5回の抽出)

  • 高品質緑茶:龍井、碧螺春などのホールリーフ品種(砕けた葉はうまくいきません)
  • プレミアム紅茶:雲南金芽、祁門紅茶、ダージリンファーストフラッシュ

煎れ直しに不向き

  • ティーバッグ:細かい粉とダストは風味を即座に放出
  • 砕けた茶葉:小さな粒子 = 速い抽出
  • ハーブティザン:ほとんどのハーブは風味を素早く出す(ただし一部の根や樹皮は煎れ直し可能)
  • フレーバー/香り付きの茶:添加された香料は通常1〜2煎しか持続しない

経験則:100gの茶葉に10ドル未満を支払った場合、おそらく煎れ直しはうまくいきません。高品質のホールリーフティーは、複数回の抽出で元が取れる投資です。

ゴールデンルール:時間を増やし、温度は一定に保つ

完璧な煎れ直しの秘訣は次のとおりです:

水温は同じに保ち、抽出時間を各煎ごとに増やす。

なぜか?茶葉はすでに最も揮発性の高い成分を放出しています。その後の各煎は、残りの風味を引き出すためにより多くの時間が必要です。

基本的な煎れ直しの公式

時間調整
一煎目 基本時間(例:2分)
二煎目 +30〜60秒
三煎目 +60〜90秒
四煎目以降 各+90〜120秒

これは出発点です。一部の茶はより積極的な時間増加が必要で、他の茶はそれほど必要ありません。

茶の種類別煎れ直しガイド

烏龍茶:煎れ直しの達人

西洋式:

  1. 一煎目:3分 @ 195°F(90°C)
  2. 二煎目:4分 @ 195°F
  3. 三煎目:5分 @ 195°F
  4. 四煎目:7分 @ 195°F

工夫茶式(伝統的):

  1. 洗茶:5秒 @ 195°F(この水は捨てる)
  2. 一煎目:30秒 @ 195°F
  3. 二煎目:40秒 @ 195°F
  4. 三煎目:50秒 @ 195°F
  5. 風味が薄れるまで煎ごとに10〜20秒追加(通常は合計6〜10回)

工夫茶法では、より多くの茶葉(100mlあたり5〜7g対2〜3g)を使用しますが、より小さな器を使用し、より濃縮された微妙な抽出液が得られます。

緑茶:繊細だが煎れ直し可能

例:龍井茶

  1. 一煎目:2分 @ 175°F(80°C)
  2. 二煎目:3分 @ 175°F
  3. 三煎目:5分 @ 175°F

茶が薄いまたは水っぽい味になったら停止します。ほとんどの高品質緑茶は2〜3杯の優れたカップを提供します。

白茶:優しく長持ち

例:白毫銀針

  1. 一煎目:4分 @ 185°F(85°C)
  2. 二煎目:5分 @ 185°F
  3. 三煎目:7分 @ 185°F
  4. 四煎目:10分 @ 185°F

白茶は寛容です—過剰抽出はほぼ不可能なので、精度にストレスを感じる必要はありません。

紅茶:2〜3回の良い抽出が可能

例:雲南金芽

  1. 一煎目:4分 @ 200°F(93°C)
  2. 二煎目:5分 @ 200°F
  3. 三煎目:7分 @ 200°F

紅茶は通常3煎が最大ですが、その3回は優れたものになります。

プーアル茶:持久力チャンピオン

熟茶:

  1. 洗茶:10秒 @ 212°F(捨てる)
  2. 一煎目:30秒 @ 212°F
  3. その後の煎ごとに10〜15秒追加
  4. 簡単に8〜12煎可能

プーアル茶は完全に開くために複数回の抽出が必要です。最初の煎はただのウォームアップです。

よくある煎れ直しの間違い

❌ 煎と煎の間に葉を乾かす

問題:葉が乾くと、酸化して風味の可能性を失います。 解決策:2〜4時間以内に煎れ直す。一時停止する必要がある場合は、湿った急須/蓋碗に葉を入れたままにします。

❌ すべての煎で同じタイミングを使用する

問題:後の煎は弱く水っぽくなります。 解決策:各抽出で30〜120秒追加(後の煎ではさらに追加)。

❌ 低品質の茶を煎れ直す

問題:ティーバッグや安価な粉末には、最初の煎の後に何も残っていません。 解決策:ホールリーフティーに投資する。初期費用は高くなりますが、3〜5倍のカップを提供します。

❌ プーアル茶と熟成烏龍茶を洗わない

問題:圧縮茶や熟成茶には埃があったり、「目を覚ます」必要があります。 解決策:最初の本格的な煎の前に、5〜10秒の素早い洗茶を追加(その水は捨てる)。

❌ 早すぎる諦め

問題:多くの人が2煎目で止めてしまい、最高の煎を逃しています。 解決策:風味が明らかに弱くなるまで続ける。良い茶がどれだけ持続するか驚くでしょう。

煎と煎の間に茶を保存する方法

すべての煎を一度に終えられない場合:

同日の煎れ直し

  • 急須/蓋碗に葉を入れたまま(湿っているが水を切った状態)
  • 蓋で覆う酸化を防ぐため
  • 4時間以内に煎れ直す最良の結果のために
  • 茶はまだ良好ですが、わずかに弱くなります

一晩の保存(推奨されませんが機能します)

  • 葉を完全に水切り(優しく絞る)
  • 密閉容器に入れて冷蔵
  • 12時間以内に使用
  • 若干の風味劣化が予想されますが、葉を無駄にするよりはマシです

ベストプラクティス:煎を計画する。2杯しか飲まないとわかっている場合は、茶葉を少なく使うか、時間があるときにセッションを保存します。

複数回抽出にSteepを使用する

これがSteepが非常に貴重になる場面です。複数の煎を手動で管理するのは面倒です—三煎目が6分必要で二煎目が4分必要だったことを覚えておくのは困難です。

Steepの自動進行機能

複数回の抽出をサポートする茶(烏龍茶、プーアル茶、白茶、緑茶)の場合、Steepは自動的に:

  • 各抽出で時間を増やす
  • どの煎にいるかを追跡
  • それに応じて通知を調整

各抽出後に「次の煎を開始」をタップするだけで、Steepがタイミングの進行を処理します。

例:鉄観音烏龍茶(工夫茶式)

  • 🔔 一煎目:40秒
  • 🔔 二煎目:50秒
  • 🔔 三煎目:60秒
  • 🔔 四煎目:75秒
  • そして続きます...

暗算も、忘れることも、推測することもありません。ただ完璧なお茶を、煎から煎へと楽しむだけです。

あなたの煎れ直しチャレンジ

今週試してみる実験:

  1. 高品質のリーフ烏龍茶を購入(50gでも数週間持ちます)
  2. 5gの茶葉を使用小さな急須または蓋碗で
  3. 5回抽出、各煎を別々に味わう
  4. 違いに注目:どの煎が一番好きでしたか?風味はいつピークに達しましたか?

ほとんどの人は、2〜4煎目がスイートスポットであり、一煎目で止めることで茶の最高の部分を無駄にしていたことに気づきます。

結論

煎れ直しは単にお金を節約することだけではありません(それも素晴らしいボーナスですが)。それは、茶が楽しまれるべき方法で—ゆっくりと、層ごとに、煎ごとに—体験することです。

一煎目は紹介です。中間の煎は会話です。最後の煎は優しい別れです。

次回高品質の茶を淹れるときは、一杯だけで別れを告げないでください。完全な旅のために留まってください。

複数回抽出の技術を習得する準備はできましたか?App StoreでSteepをダウンロード →して、抽出の進行を自動的に追跡させましょう。

関連記事

茶葉の煎れ直し方:同じ茶葉から3〜5杯抽出する方法 - Steep Blog